がんばります!

25日の後援会事務所開きから今日まで、さまざまな方のご支援、ご指導をいただき誠にありがとうございます。

しばらくぶりで、まったく知らない世界に飛び込み、ハラハラ、ドキドキ泣き笑いの毎日でした。さまざまな方の思い(エネルギー)をひとつにしてもうひとがんばりいたします。新しい流れを作り出している快感、未だ知らない世界を体感する心地良さ、しばらくぶりで全身の感覚が研ぎすまされてくるのを感じています。

7月の真夏の太陽エネルギーをいただき、「しおばら未知子」明日からの1週間、
力の限りがんばります!

カテゴリー: おしらせ, つぶやき | コメントをどうぞ

尾花沢すいかのユニフォーム

ポスターも、はがきも、後援会のチラシも名刺もHPもユニフォームもみんな手作りしました。

最後の仕上げは1週間スタッフのみんなが思いをひとつにできる雰囲気づくりと考え、トレードマークの赤いエプロンに西瓜の種のデザインをTシャツにしました。名前入りやイラストはどうしてもこの1週間だけの使用だとの事でしたので、種だけのプリントですが、ハニカムオフィスのみんなで心をこめてプリントしました。明日の必勝祈願祭に「必◎勝」のはちまきを締めれば神のご加護もそろって完成です。

今年も尾花沢すいかが良い出来でありますように!

カテゴリー: うれしいこと, お知らせ, クリエイティブ, つぶやき, 活動報告 | コメントをどうぞ

青空にたち葵

昨夜の大雨の午後からはすっかり青空になり、おばねでは「こけこっこ花」という俗名がある7月の花「たち葵」が咲き始めました。
ご近所さんの庭先でちょっと花見の休憩です。

カテゴリー: おしらせ | コメントをどうぞ

お礼

先日6月14-15日に受け入れた東根工業高校のインターンシップのお礼状が届きました。こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。

デザイン科の2年生とあって、切手のデザインアイディアや撮影のアシスタント、次の週の21日にやってくる北村山高校の企業見学会用の会社のパンフ作成など、スタッフ同様に大活躍してくれました。

おまけに久しぶりに写真のモデルにまで、、、、。

何度も推敲(?)したらし報告書の文面には感動しました。

カテゴリー: おしらせ | 2件のコメント

大雨に雷

昼の猛暑と夜の大雨、地球の大気は不安定になっているようです。

今日から7月です。

夏です。暑い夏になりそうです。

カテゴリー: おしらせ | コメントをどうぞ

猛暑注意。

今朝は、日の出とともに、気温が上昇、もはや真夏の気温です。

6月の梅雨時期とはいえ、こんな日は油断すると熱中症になります。

農作業や、外まわりをなさる方十分ご注意ください。

カテゴリー: おしらせ | コメントをどうぞ

熱烈感謝!!

ありがとう。

返せるのは今この言葉しかありません。

親戚の90才のおばあちゃんから千羽鶴をいただいたり、小学校時代の恩師から、激励の電話をいただいたり、沿道で見えなくなるまで手をふって応援してくれる、同級生のお母さん。転勤先からメールでの励まし、夜勤出勤前の電話、、、

そして昨夜は高校時代の同級生が遠方から激励に来てくれた。

ありがとう。

がんばるからね!

カテゴリー: おしらせ | コメントをどうぞ

成長の証

私が尊敬する元議員さんにこんな事を言われました。

「絶対に落選しない方法があるぞ!知りたいか?」

答え:立候補しない事   だそうです(苦笑

ジョークにしては今の私にはかなりブラックな話ですね〜。

 

私なら後輩にはこういいたいです。

「立候補しないと悔いが残って心はマイナス、

挑戦して、結果落選でも心は必ず前進はするはず!」

 

そんなわけで、告示までわずかになりました。暗中模索のせわしない状態にもなれてきて
私の思考回路に最近流行のLEDを付けたので明るくなってになってきました。

選挙に立候補する事は、人生最大のギャンブルなのかもしれない。

カテゴリー: おしらせ | コメントをどうぞ

おばねのうた

古藤拓(ことうたく)さん

蛍の里資料館のオープニングのアトラクションで、オリジナル曲「おばねのうた」が披露されました。歌っているのは2010年4月に地域おこし協力隊福岡からやってきた古藤拓さん。地域おこし協力隊として、尾花沢で今年も元気に活躍しています。

CDも発売されるそうです。
私も早速予約しました。
http://www.city.obanazawa.lg.jp/3115.html

カテゴリー: おしらせ | コメントをどうぞ

蛍の里資料館オープン

今日は小雨降る中、牛房野の蛍の里資料館のオープニングイベントに芭蕉・清風歴史資料館の運営委員のお仕事で参加してきました。今年は寒さと雨で蛍の発生が遅れているそうですが、旧牛房野小学校を利用した資料館の中には、発掘された上の畑焼きの遺跡や、地域で見つかった遺跡からの縄文土器、ホタルの生態をわかりやすく説明したコーナーや、昭和の懐かしい民具などさまざま展示されていました。平日の9時から4時まで会館だそうです。ぜひ一度出かけてみてください。

カテゴリー: おしらせ | コメントをどうぞ